福岡県の安産祈願スポット7選|人気の神社・お寺と申込方法を解説します。

妊娠は新たな命を授かる喜びと同時に、母体や家族にとって多くの不安や期待が交錯する大切な時期です。
日本では古くから、母子の健康と無事な出産を願う「安産祈願」が行われてきました。特に福岡県内には、歴史ある神社や寺院が数多く存在し、安産祈願のために多くの方が訪れています。
安産祈願は、単なる儀式ではなく、家族の絆を深め、出産への心構えを整える大切な文化です。
この記事では福岡県内で人気の安産祈願スポット7選を厳選し、祈願の流れや費用、お守りの情報などもあわせてご紹介します。
ご自身にあった神社やお寺を選ぶ参考にしていただけると幸いです。
福岡県でおすすめの安産祈願スポット7選
小石観音寺(福岡県北九州市若松区)
小石観音寺は、福岡県北九州市若松区にある真言宗醍醐派の寺院で、800年以上の歴史を持ちます。
本尊の観音様とともに祀られている「子安観音」は安産にご利益があるとされ、多くの参拝者が安産祈願やお礼参りに訪れます。
所在地(住所)
〒808-0047
福岡県北九州市若松区中畑町7-1
受付時間
安産祈願の開始時間は以下の通りです。
- 9:00
- 10:00
- 11:00
※事前に予約をおすすめします。
祈願料(初穂料)
祈祷料は以下の通りです。
- 7,000円:安産の腹帯、安産お守り
- 10,000円:安産の腹帯、安産お守り、ご祈祷札(小)
- 15,000円:安産の腹帯、安産お守り、ご祈祷札(中)
- 20,000円〜:安産の腹帯、安産お守り、ご祈祷札(大)
※祈祷料は「御供」と表書きしたのし袋に入れてお納めください。
予約の必要有無
事前予約が可能です。予約なしでも受付可能ですが、山内行事と重なる場合がありますので、予約をおすすめします。
祈願の所要時間や流れ
- ホームページまたは電話で日時を予約
- 寺務所受付で申込用紙に必要事項を記入
- 本堂にてご祈祷(妊婦さんのお名前を読み上げながら)
- 祈祷後、安産の腹帯とお守りを授与
※付き添いの方もお堂に入ることができます。
授与品(お守りや腹帯など)
- 安産の腹帯(さらし)
- 安産お守り
- ご祈祷札(小・中・大)※祈祷料により異なります
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- JR小倉駅から車で約25分
- JR若松駅から車で約10分
- 北九州市営バス「小石観音前」下車
- 北九州市営バス「中畑」下車徒歩5分
- 駐車場あり
注意点や参拝マナー
- 服装に特に決まりはありませんが、お堂内は冷暖房設備がないため、妊婦さんは温度調節可能な上着などを持参してください。
- 祈祷料をのし袋に入れる場合、表書きは「御供」としてください。
- 戌の日以外でも安産祈願を受け付けています。
- お礼参りの際には、授与された腹帯やお守りをお納めください。
公式サイトURL
宇美八幡宮(福岡県糟屋郡)
宇美八幡宮は、應神天皇の御降誕地として知られ、安産祈願の神社として多くの参拝者が訪れます。特に「子安の石」を持ち帰り、出産後に新たな石とともに奉納する風習が特徴的です。
妊娠5ヶ月目の戌の日に限らず、安定期に入った時期であればいつでも祈願が可能です。
混雑を避けたい場合は、平日や早朝の参拝をおすすめします。
所在地
〒811-2101
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1
受付時間
毎日9:00〜17:00(予約不要・随時受付)
祈願料(初穂料)
5,000円〜
※1万円を納める方もおり、初穂料により授与品の内容が異なる場合があります。
予約の必要有無
不要(受付順にご祈祷を実施)
祈願の所要時間・流れ
- 受付で申込用紙に氏名・住所などを記入
- ご祈祷は本殿にて約15分程度
- ご祈祷後、授与品やお神酒の授与あり
- 混雑時は待ち時間が発生することがあります
授与品(お守り・腹帯など)
- 安産守り、絵馬、車用ステッカー、ガーゼハンカチ、エコバッグなど
- 腹帯は3種類(晒タイプ、ガードル式、ワンタッチ式)※各3,000円
- 持参した腹帯にも御朱印を押してもらえます
アクセス
- JR香椎線「宇美駅」から徒歩約10分
- 西鉄バス「宇美八幡前」バス停下車すぐ
- 福岡空港から車で約15分
- 無料駐車場あり
注意点・参拝マナー
- 戌の日・土日祝日は混雑しやすいため、平日や早朝の参拝がおすすめ
- 祈祷中は携帯電話をマナーモード、または電源を切る
- 露出の少ない清潔感ある服装を心がける
公式サイト
https://www.umi-hachimangu.or.jp
全国総本宮水天宮(福岡県久留米市)
全国総本宮水天宮は、安産祈願の神社として多くの参拝者に親しまれています。
特に戌の日には多くの妊婦さんが訪れ、安産を祈願します。
混雑を避けたい場合は、平日の参拝がおすすめです。
最新の情報や詳細は公式サイトをご確認ください。
所在地(住所)
〒830-0025福岡県久留米市瀬下町265-1
TEL:0942-32-3207
受付時間
- 祈祷受付:午前8時~午後3時15分(祈祷開始は午前9時から)
- 社務所・駐車場:午前9時~午後4時30分
祈願料(初穂料)と授与品
- 5,000円~
- 7,000円~(晒帯(腹帯)を授与)
予約の必要有無
予約不要。直接神札所にて当日申し込み。
ただし、団体参拝の場合は事前連絡が必要です。
祈願の所要時間や流れ
- 受付後、待合所で待機し、順次昇殿。
- 祈祷は1時間に3~4回実施。
- 所要時間は約20分程度。
授与品(お守りや腹帯など)
- 安産御守
- 御神札
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- JR久留米駅水天宮口より徒歩約10分
- 西鉄久留米駅よりタクシーで約10分
- 九州自動車道鳥栖I.Cから約12km(約20分)
- 駐車場:第一~第三駐車場あり(計約40台)、大型バススペース2台分(要予約)、障がい者優先スペースあり
注意点や参拝マナー
- 戌の日や土日祝日は混雑が予想されます。
- 服装に特別な決まりはないが、御神前にふさわしい身なりで参拝しましょう。
公式サイトURL
筥崎宮(福岡県福岡市東区)
筥崎宮(はこざきぐう)は、日本三大八幡宮の一つとして知られ、安産祈願や厄除け、必勝祈願などで多くの参拝者を集めています。
特に、神功皇后が応神天皇を出産された際の御胞衣(へその緒と胎盤)を埋めた場所に植えられたと伝わる「筥松」が境内にあり、母子の守り神として信仰されています。
所在地(住所)
〒812-0053福岡県福岡市東区箱崎1丁目22-1
受付時間
午前9:00~午後4:30(予約不要・随時受付)
祈願料(初穂料)
5,000円から(授与品付き)
予約の必要有無
予約は不要です。随時受付を行っています。
祈願の所要時間や流れ
- 所要時間:約15分
- 受付後、腹帯(岩田帯)をお持ちの場合は、熨斗紙を貼り、お清めのお祓いを行います。
- 御祈願後、御札とお守り「安産勝守」が授与されます。
授与品(お守りや腹帯など)
- 御札
- お守り「安産勝守」
- 腹帯(岩田帯)をお持ちの場合は、お清めのお祓いを行います。
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- JR「箱崎駅」から徒歩約8分
- 福岡市地下鉄「箱崎宮前駅」1番出口から徒歩約3分
- 西鉄バス「箱崎」バス停から徒歩約3分
- 駐車場:200台収容可能(1日600円)
- 周辺道路は駐車禁止のため、駐車場をご利用ください。
- 駐車場への出入りは国道3号線からお願いします。
注意点や参拝マナー
- 本殿での結婚式や神事中は、ご祈願の受付ができない場合があります。事前に電話(092-641-7431)での確認をおすすめします。
- 手水舎での清め方や拝礼作法(二礼二拍手一礼)を守りましょう。
- 腹帯を持参される方は、受付時にお出しください。
公式サイトURL
太宰府天満宮(太宰府市)
太宰府天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る全国天満宮の総本宮です。
学業成就だけでなく、安産祈願や初宮参り、七五三など、人生の節目に関わるご祈願も受け付けています。
所在地(住所)
〒818-0117福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
受付時間
- 通常:8時45分頃~18時頃(祭典などにより変更の可能性あり)
- 1月1日〜3日:24時間受付
祈願料(初穂料)
- 安産祈願:6,000円
予約の必要有無
予約は不要です。当日、祈願受付所にて直接申し込みを行います。
祈願の所要時間や流れ
- 祈願受付所で申込用紙に必要事項を記入し、初穂料を納めます。
- 授与品(お守りや腹帯)を受け取ります。
- 待合所で待機し、順番が来たら案内されて御本殿に昇殿します。
- 神職による祝詞奏上や玉串奉奠などの神事が行われます。
授与品(お守りや腹帯など)
- 安産御守
- 安産御腹帯(さらしタイプ)
※祈祷を受けずに授与所でお守りのみを受けることも可能です。
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- 最寄駅:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩約5分
- 駐車場:太宰府駐車センター(普通車850台、500円)など、周辺に複数の駐車場あり
注意点や参拝マナー
- 服装は露出を控えた清潔感のあるものが望ましいです。
- 初穂料はのし袋に入れ、「初穂料」または「玉串料」と記載し、氏名を添えるのが正式なマナーです。
- 参道の中央は神様の通り道とされているため、端を歩くようにしましょう。
- 参拝の作法は「二拝二拍手一拝」です。
公式サイトURL
https://www.dazaifutenmangu.or.jp
警固神社(福岡県福岡市中央区)
警固神社は、福岡市中央区天神の中心部に位置し、八十禍津日神・神直日神・大直日神の三柱を祀る神社です。
「警(いまし)め固(まも)る」というご神徳から、安産祈願をはじめとする各種祈願が行われています。
所在地(住所)
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
受付時間
- 開門時間:6:30~18:00
- 祈祷受付時間:9:00~16:00
- 御朱印受付時間:9:00~16:30
祈願料(初穂料)
- 個人:6,000円
- 初宮参:10,000円
- 会社・団体:10,000円~(人数により変動)
予約の必要有無
事前予約または当日受付が可能です。インターネットからの予約も対応しています。
祈願の所要時間や流れ
- 所要時間:約15~20分(受付・準備を含めると20~30分程度)
- 流れ:
- 社務所ビル1階で受付
- 申込用紙の記入
- 初穂料の納付
- 神職による本殿への案内
- お祓い
- 祝詞奏上
- 玉串拝礼
- 授与品の受け取り
- 社務所ビル1階で受付
授与品(お守りや腹帯など)
安産祈願の授与品として、御札やお守りが授与されます。御札は神棚または目線より高い場所に祀り、お守りは日常的に身につけてお過ごしください。
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- 最寄駅:
- 西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」から徒歩約1分
- 福岡市営地下鉄「天神駅」から徒歩約3分
- 西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」から徒歩約1分
- バス:
- 西鉄バス「天神警固神社三越前」から徒歩約1分
- 西鉄バス「天神警固神社三越前」から徒歩約1分
- 駐車場:
- 御祈祷を受ける方専用の駐車場あり(50台)
- 到着時に神社へ電話(092-771-8551)または授与所へ声掛けが必要
- 正月期間(1月1日〜1月10日)は利用不可
- 御祈祷を受ける方専用の駐車場あり(50台)
注意点や参拝マナー
- 祈願の際は、受付時間内に余裕を持ってお越しください。
- 御札は神棚がない場合、目線より高く、東または南向きの場所に祀ってください。
- お守りは日常的に身につけてお過ごしください。
- お神酒や撤下(てっか)の食べ物はお召し上がりいただけます。
公式サイトURL
福岡縣護国神社(福岡県福岡市中央区)
福岡縣護国神社は、明治維新から太平洋戦争までの福岡県出身の戦没者約13万柱を祀る神社で、福岡市中央区の大濠公園近くに位置します。
安産祈願をはじめ、家内安全や交通安全など多岐にわたるご祈願を受け付けています。
所在地(住所)
〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
受付時間
- 祈願受付時間:9:00~16:30
- 社務所受付時間:9:00~17:00
- 年中無休(ただし、祭典や行事により変更の場合あり)
祈願料(初穂料)
- 5,000円~
- 腹帯を持参した場合、神社の印を押印の上、お祓いを受けることができます。
予約の必要有無
- 予約不要。受付時間内に直接社務所へお越しください。
- ただし、祭典や行事と重なる場合は受付時間の変更や祈願を受けられない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
祈願の所要時間や流れ
- 社務所で受付(祈願料の納付、腹帯の預け)
- 本殿にてご祈祷(所要時間:約15~20分)
- 授与品の受け取り
授与品(お守りや腹帯など)
安産守りや腹帯などが授与されます。詳細は社務所でご確認ください。
アクセス(最寄駅・バス・駐車場情報)
- 地下鉄七隈線「六本松駅」2番出口より徒歩約8分
- 地下鉄空港線「大濠公園駅」3番・6番出口より徒歩約15分
- 西鉄バス「護国神社前」または「NHK放送センター入口」下車すぐ
- 駐車場:Dパーキング護国神社大濠公園南駐車場(246台)
- 1時間200円、3時間~24時間700円
- ご祈願の場合は2時間無料(社務所で駐車券を提示)
- 1時間200円、3時間~24時間700円
注意点や参拝マナー
- 本殿内・拝殿内での携帯電話・カメラ等による撮影はご遠慮ください。
- 祭典や行事の際は受付時間の変更や祈願を受けられない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
公式サイトURL
安産祈願スポットを選ぶポイント

福岡県内には多くの安産祈願スポットがあり、それぞれに特徴やご利益があります。
最後に、あなたに最適な安産祈願スポットを選ぶポイントをご紹介します。
アクセスのしやすさで選ぶ
妊娠中は体調の変化や疲れやすさを考慮して、アクセスの良さも重要な選択基準です。
公共交通機関が充実している天神エリアの警固神社や筥崎宮は、電車やバスでのアクセスが便利です。
車で訪れる場合は、駐車場が整備されている宇美八幡宮や小石観音寺がおすすめです。
祈願のスタイルで選ぶ
神社やお寺によって祈願のスタイルも異なります。
静かに個人的な祈りを捧げたい方には、混雑が少ない光雲神社や福岡縣護国神社が向いています。
一方、本格的な祈祷を希望される方には、古くから安産祈願で知られる全国総本宮水天宮や小石観音寺がおすすめです。
特に水天宮は安産の守り神として全国的に有名で、多くの方が訪れる由緒ある神社です。
授与品で選ぶ
安産祈願では様々な授与品が用意されています。
腹帯(岩田帯)の種類が豊富な宇美八幡宮は、晒タイプからワンタッチ式まで選べるため、自分の好みやライフスタイルに合わせて選択できます。
また、特別なお守りを希望する方には、全国総本宮水天宮の「福戌御守」や「御子守帯」が人気です。
筥崎宮の「安産勝守」も、母子の守り神として多くの妊婦さんから支持されています。
歴史と由緒で選ぶ
歴史や由緒を重視される方には、800年以上の歴史を持つ小石観音寺や、応神天皇の御降誕地として知られる宇美八幡宮がおすすめです。
特に小石観音寺の子安観音は安産のご利益で知られ、宇美八幡宮の「子安の石」は出産後にお礼参りをする伝統的な風習があります。
太宰府天満宮も学問の神様として有名ですが、安産祈願も盛んに行われており、長い歴史の中で多くの方の願いを叶えてきました。
混雑状況で選ぶ
特に戌の日や土日祝日は人気のスポットは混雑します。
待ち時間を避けたい方は、平日の参拝がおすすめです。
全国総本宮水天宮や太宰府天満宮は人気スポットのため、戌の日を避けるか、早朝の参拝を検討されると良いでしょう。
まとめ
安産祈願は、新しい命を迎える準備として、また家族の絆を深める大切な機会です。
単なる儀式ではなく、お腹の赤ちゃんと向き合い、健やかな出産への思いを巡らせる時間として大切にしましょう。
この記事で紹介した福岡県内の安産祈願スポットから、あなたとお腹の赤ちゃんにとって最適な場所を見つけ、穏やかな気持ちで出産を迎えられることを願っています。
また、安産祈願に行かれた後は、授与されたお守りや腹帯を大切に扱い、出産後のお礼参りも忘れずに行いましょう。
妊婦さんや生まれてくる赤ちゃんが元気に過ごせますように。
(※2025年4月時点での情報です。最新情報は各寺社に直接お問い合わせください。)
この記事へのコメントはありません。