厄除け祈願

厄除祈願
厄除け祈願は1年間の無事を祈り、当人の開運を主旨としたご祈願になります。
大切な節目の時にも平穏に、そしてしっかりと前に進むための重要な祈りです。
厄除け祈願は1年間の無事を祈り、当人の開運を主旨としたご祈願になります。大切な節目の時にも平穏に、そしてしっかりと前に進むための重要な祈りです。
厄年とは?
・・・男性の大厄
・・・女性の大厄
1歳 | 6歳 | 7歳 | 10歳 |
(令和2年生) | (平成27年生) | (平成26年生) | (平成23年生) |
15歳 | 16歳 | 19歳 | 24歳 |
(平成18年生) | (平成17年生) | (平成14年生) | (平成9年生) |
25歳 | 28歳 | 32歳(前厄) | 33歳(本厄) |
(平成8年生) | (平成5年生) | (平成元年) | (昭和63年生) |
34歳(後厄) | 37歳 | 41歳 | 42歳 |
(昭和62年生) | (昭和59年生) | (昭和55年生) | (昭和54年生) |
43歳 | 46歳 | 51歳 | 52歳 |
(昭和53年生) | (昭和50年生) | (昭和45年生) | (昭和44年生) |
55歳 | 60歳 | 61歳 | 64歳 |
(昭和41年生) | (昭和36年生) | (昭和35年生) | (昭和32年生) |
69歳 | 70歳 | 73歳 | 78歳 |
(昭和27年生) | (昭和26年生) | (昭和23年生) | (昭和18年生) |
79歳 | 82歳 | 87歳 | 88歳 |
(昭和17年生) | (昭和14年生) | (昭和9年生) | (昭和8年生) |
91歳 | 96歳 | 97歳 | 100歳 |
(昭和5年生) | (大正14年生) | (大正13年生) | (大正10年生) |
「厄」には「わざわい・災難」という意味があり、厄年は、昔から病気にかかったり思わぬ災難に遭うことが多い年回りとされています。 精神的にも肉体的にも変化する人生の節目にあたり、特に気を付けて過ごすべき年といわれています。
厄除に関する授与品
厄除 お守り |
1000円 | ![]() |
---|---|---|
厄除 腕輪念珠 |
700円 | ![]() |
ご祈祷札 | ご祈祷を受けられた方 ご祈祷料 5000円〜 |
![]() |
厄除 お守り | 1000円 | ![]() |
---|---|---|
厄除 腕輪念珠 | 700円 | ![]() |
ご祈祷札 | ご祈祷を受けられた方 ご祈祷料 5000円〜 |
![]() |
申し込みの流れ
-
1HPまたはお電話で日時を予約
予約なしでも受付可能ですが、山内行事と重なる場合がありますのでご予約をおすすめします。
-
2申込用紙を窓口へ提出
寺務所受付で、住所・氏名など必要事項をご記入ください。
-
3本堂にてご祈祷
本堂内、仏前にてご祈祷をいたします。
付き添いの方もみなさまお堂にお入りいただけます。 -
4祈祷後、祈念品の授与
ご祈祷が終わりましたら、祈念品をお渡しいたします。
ご祈願料



本堂において 御祈願いたします。 |
ご祈祷札(小) | 5,000円 |
---|---|---|
本堂において 御祈願いたします。 翌日以降、さらに 日数をかけて御 祈願をいたします。 |
ご祈祷札(中) 授与品(厄除け守り) |
7,000円 |
本堂において 御祈願いたします。 翌日以降、さらに 日数をかけて御 祈願をいたします。 |
ご祈祷札(大) 授与品(厄除け守り) |
10,000円 |
本堂において 御祈願いたします。 翌日以降、さらに 日数をかけて御 祈願をいたします。 |
ご祈祷札(箱札) 授与品(厄除け守り) |
祈祷料20,000円~ |
本堂において御祈願いたします。 | ご祈祷札(小) | 祈祷料5,000円 |
---|---|---|
本堂において御祈願いたします。 翌日以降、さらに日数をかけて御祈願をいたします。 |
ご祈祷札(中) 授与品(厄除け守り) |
祈祷料7,000円 |
本堂において御祈願いたします。 翌日以降、さらに日数をかけて御祈願をいたします。 |
ご祈祷札(大) 授与品(厄除け守り) |
祈祷料10,000円 |
本堂において御祈願いたします。 翌日以降、さらに日数をかけて御祈願をいたします。 |
ご祈祷札(箱札) 授与品(厄除け守り) |
祈祷料20,000円~ |