1. HOME
  2. ブログ
  3. 永代供養・納骨
  4. 【2025年最新】北九州市の墓じまい事情と補助金制度|費用・手続き・注意点を解説

【2025年最新】北九州市の墓じまい事情と補助金制度|費用・手続き・注意点を解説

はじめに〜北九州市の墓じまい事情〜

近年、北九州市において「墓じまい」を検討する方が増加しています。
​これは、少子高齢化や核家族化の進行により、墓の継承者不足や維持管理の困難さが背景にあります。​
全国的にも改葬件数は増加傾向にあり、​2022年には15万件を超え、過去最多を記録しました。

北九州市では、終活に関する相談が増加しており、納骨やお墓に関する相談が全体の13.9%を占めています。
​これらの状況から、市民の間で墓じまいに対する関心が高まっていることが伺えます。​

しかし、墓じまいを進める上での課題も存在します。
​例えば、改葬先の選定や手続き、費用負担などが挙げられます。​
これらの課題に対応するため、北九州市内の石材店や寺院では、墓じまいに関する相談やサポートを提供しています。
​墓石の解体・撤去、改葬手続きの代行、新たな供養先の紹介など、多岐にわたるサービスが展開されています。​

墓じまいとは?

「墓じまい」とは、現在あるお墓を撤去し、遺骨を他の場所へ移す「改葬」を行うことを指します。
​近年、北九州市を含む多くの地域で墓じまいを選択する方が増えています。

主な理由として、以下の点が挙げられます。

少子高齢化と後継者問題:​子どもがいない、または遠方に住んでいるため、お墓の維持管理が難しくなるケースが増えています。​

経済的負担の軽減:​お墓の維持には定期的な費用がかかります。墓じまいを行い、管理の手間や費用を減らすことで、経済的な負担を軽減できます。​

生活環境の変化:​都市部への移住やライフスタイルの変化により、従来のお墓参りが困難になることがあります。​

これらの背景から、永代供養墓や納骨堂への改葬を検討する方が増えており、墓じまいは現代社会における重要な選択肢の一つとなっています。

特に北九州市で墓じまいを検討されている方々にとって、費用面は大きな関心事です。
​ここでは、北九州市における墓じまいの補助金制度の有無と、補助金がない場合の対処法について詳しく解説します。​

現在の補助金・助成金の有無

現在、北九州市では墓じまいに関する公的な補助金や助成金制度は導入されていません。

​しかし、公営墓地の場合、使用期間や契約内容に応じて、墓地の永代使用料の一部が返還されるケースがあります。​
具体的な返還率や条件は墓地や霊園によって異なるため、まずは管理者に確認することが重要です。 ​

補助金がない場合の対処法

補助金が利用できない場合でも、以下の方法で墓じまいの費用負担を軽減することが可能です。

家族や親族との費用分担:​墓じまいは先祖代々のお墓に関わることが多いため、家族や親族と相談し、費用を分担することで一人あたりの負担を減らすことができます。 ​

複数の石材店からの相見積もり:​墓石の撤去費用は業者によって異なるため、複数の石材店から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格で依頼することができます。 ​

メモリアルローンの活用:​金融機関が提供する「メモリアルローン」は、葬儀や墓じまいなどの費用に特化したローンです。金利が低めに設定されている場合が多く、経済的な負担を軽減する手段として検討できます。 ​

自治体への相談:​現時点で北九州市に墓じまいの補助金制度はありませんが、今後新たな制度が設けられる可能性もあります。
定期的に自治体の公式ウェブサイトを確認したり、直接問い合わせることで、最新の情報を得ることができます。 ​

寺院への相談:​墓じまいに伴う法要や離檀料など、寺院に関わる費用については、経済的な事情を率直に伝えることで、柔軟に対応してもらえる場合があります。 ​

墓じまいは、経済的・精神的な負担が伴う重要な決断です。
​補助金制度がない場合でも、上記の方法を参考に、計画的に進めることで負担を軽減することが可能です。​まずは信頼できる専門家や関係者に相談し、最適な方法を検討されることをおすすめします。小石観音寺では墓じまいに関するご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

墓じまいの手続きと流れ

墓じまいを検討されている方々に向けて、手続きの流れと各ステップの詳細をご案内いたします。​

家族・親族との相談

墓じまいは、ご先祖様のお墓を整理し、遺骨を他の場所へ移す重要な決断です。
​まず、家族や親族と十分に話し合い、全員の同意を得ることが不可欠です。
​特に、墓地の継承者や関係者の意見を尊重し、将来的な供養方法について共通の理解を深めることが大切です。​
この段階で、墓じまいの理由や新たな供養先、費用負担などについて具体的に協議しましょう。

改葬許可申請の手順

遺骨を別の場所へ移す「改葬」を行うには、行政の許可が必要です。北九州市における改葬許可申請の手順は以下のとおりです。​

  1. 申請書の入手と記入
    改葬許可申請書を現在の墓地が所在する市区町村の役所で入手します。北九州市の場合、各区役所や保健所で取り扱っています。申請書には、死亡者の氏名、死亡年月日、埋葬場所、改葬理由、改葬先の情報などを記入します。
  2. 墓地管理者の証明取得
    記入した申請書を現在の墓地や納骨堂の管理者に提出し、遺骨が埋葬されていることの証明を受けます。この証明は申請書内の所定欄に記入・押印してもらいます。
  3. 申請書の提出
    証明を受けた申請書を、現在の墓地が所在する市区町村の役所に提出します。北九州市では、各区役所の保健福祉課や保健所の生活衛生課が窓口となります。手数料は無料です。
  4. 改葬許可証の受領
    申請が受理されると、その場で改葬許可証が交付されます。この許可証は、遺骨を新しい供養先へ移す際に必要となりますので、大切に保管してください。

墓石撤去と更地化

改葬許可証を取得した後、以下の手順で墓石の撤去と墓地の更地化を進めます。​

  1. 墓地管理者への連絡
    墓じまいの意向を墓地管理者に伝え、撤去作業の日程や手続きについて相談します。
    公営墓地の場合、管理事務所への連絡が必要です。
  2. 石材店の選定と見積もり
    墓石の撤去作業は専門の石材店に依頼します。複数の業者から見積もりを取り、費用や作業内容を比較検討しましょう。
    北九州市内の石材店や墓じまい専門業者に相談することをおすすめします。
  3. 撥遣(はっけん)の実施
    撤去作業の前に、僧侶を招いて撥遣(はっけん)作法(閉眼供養・魂抜き)を行います。
    これは、墓石に宿った魂を抜き、感謝を伝える儀式です。
    お布施の額や供養の流れについては、事前に菩提寺と打ち合わせておきましょう。菩提寺がない場合などは小石観音寺でも承っております。
  4. 墓石撤去と更地化
    石材店による墓石の撤去作業を行い、墓地を更地に戻します。
    作業完了後、墓地管理者に確認を依頼し、必要な手続きを完了させます。公営墓地の場合、墓地返還の手続きが必要となる場合がありますので、事前に確認してください。

以上が、墓じまいの手続きと流れの概要です。
​各ステップでの詳細や注意点については、専門家や関係機関に相談しながら進めることをおすすめします。​
また、地域や墓地の種類によって手続きが異なる場合がありますので、事前に確認を行うことで円滑に墓じまいの準備を進めることができるでしょう。

墓じまいの費用とその内訳

北九州市での墓じまい費用は、総額で約30万円から150万円と幅広くなっています。
​この差は、お墓の大きさ、立地条件、撤去作業の難易度、新たな供養先の選択など、さまざまな要因によって生じます。

墓石撤去費用

墓石の解体・撤去費用は、一般的に1㎡あたり約8万円から10万円が目安とされています。
​例えば、4㎡の墓地の場合、撤去費用は約32万円から40万円程度となります。
​ただし、墓地の立地やアクセス状況、使用する重機の有無などによって、実際の費用は変動します。 ​

「撥遣(はっけん)(閉眼供養・魂抜き)」のお布施

墓石を撤去する前に、墓石に宿る魂を抜く儀式である撥遣(はっけん)の作法を行います。
​この際、僧侶へのお布施が必要となり、相場は約3万円から5万円程度です。​
ただし、金額は地域や寺院、宗派によって異なるため、事前に確認することが重要です。 ​
小石観音寺でも受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

新たな供養先への納骨費用

墓じまい後の遺骨の供養方法として、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などが選択肢となります。​これらの費用は供養方法や施設によって異なり、例えば合祀墓への納骨は約5万円から、納骨堂の場合は約30万円から100万円程度が相場とされています。​
新たな供養先の選択は、費用面だけでなく、立地や供養内容も考慮して決定することが望ましいです。 ​

以上が、北九州市における墓じまいの主な費用内訳です。
​具体的な費用は個々の状況によって異なるため、複数の石材店や供養施設から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

小石観音寺の永代供養のご紹介

現代社会において、お墓の継承や管理に関する悩みを抱える方が増えております。
​当山では、そうした皆様のご要望にお応えするため、永代供養施設「清浄光廟」をご用意しております。​

小石観音寺の歴史と概要

小石観音寺は、寿永年間(1182~1185年)に平家一門の追善供養のために創建された、約800年の歴史を持つ真言宗醍醐派の寺院です。 ​
創建以来、「頼まれ観音」として多くの信仰を集め、特に安産や厄除けの祈願で知られております。​

永代供養施設「清浄光廟」の特徴

当寺の永代供養施設「清浄光廟」は、宗旨・宗派を問わず、どなたでもご利用いただける施設です。
​納骨後17年間は個別に安置し、その後合葬墓へと移させていただきます。
​年間管理費は一切不要で、維持・管理に関するご負担を軽減しております。 ​

費用と供養内容の詳細

「清浄光廟」の使用料は、納骨一体につき30万円となっております。
​また、故人のお名前を刻銘石版に刻むことをご希望の場合、別途5万円で「清浄光廟墓誌」に掲載いたします。​
これ以外の維持・管理費等の追加費用は一切ございません。​ご不明な点や詳細については、お気軽に当寺までお問い合わせください。 ​

当寺では、皆様の大切なご家族やご先祖様を心を込めて供養させていただきます。​
永代供養をご検討の際は、ぜひ小石観音寺の「清浄光廟」をご検討ください。

墓じまいを行う際の注意点

離檀料について

離檀料とは、現在のお寺から墓地を撤去し、別の供養先に移す際に、これまでの供養や管理に対する感謝の意を込めてお寺にお支払いする費用を指します。
​金額は寺院によって異なり、数万円から数十万円と幅があります。​離檀料の有無や金額については、事前にお寺と十分に話し合い、納得のいく形で進めることが大切です。​

改葬先の選定と手続き

墓じまい後のご遺骨の新たな安置先を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう:​

  • 供養方法:​永代供養墓、納骨堂、樹木葬など、希望する供養スタイルに合った施設を選択する。​
  • 立地条件:​ご家族が訪れやすい場所かどうかを確認する。​
  • 費用:​初期費用や年間管理費など、総合的な費用を把握する。​

また、改葬を行う際には、現在の墓地が所在する市区町村の役所で「改葬許可申請書」を提出し、許可証を取得する必要があります。
​この許可証がないと、新たな供養先での受け入れができない場合がありますので、注意が必要です。​

業者選びのポイント

墓じまいの作業は、専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる石材店や墓じまい専門業者に依頼することが重要です。業者選びの際には、以下の点を確認しましょう:​

  • 実績と評判:​過去の施工実績や利用者の声を参考にする。​
  • 見積もり内容:​複数の業者から見積もりを取り、費用内訳やサービス内容を比較検討する。​
  • 許可の有無:​墓地の撤去作業には、自治体の許可が必要な場合があります。​そのため、適切な許可を取得している業者かを確認する。​

これらの注意点を踏まえ、慎重に準備を進めることで、スムーズな墓じまいとご遺骨の新たな安置が可能となります。

まとめ

近年、少子高齢化やライフスタイルの変化により、​お墓の維持が困難となり、墓じまいを検討される方が増えています。
​北九州市においても、このような状況は顕著であり、多くの方が新たな供養の形を模索しています。​

墓じまいを進める際には、家族や親族との十分な相談、必要な手続きの理解、そして信頼できる業者の選定が不可欠です。​
特に、北九州市では墓じまいに関する公的な補助金制度が存在しないため、費用面での計画も重要となります。​

墓じまい後の供養先として、永代供養が注目されています。​
当寺院の永代供養施設「清浄光廟」は、宗派を問わず、多くの方にご利用いただいております。​費用面でもご負担を軽減できるよう努めています。詳しくはこちらのページをご覧ください。​
お墓に関するお悩みやご相談がございましたら、どうぞお気軽に当寺院までお問い合わせください。
皆様の心に寄り添い、最適な供養の形を共に考えてまいります

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。